人体のしくみー火の臓腑

木は火を生みます。今回は火の臓腑について。


自然界では、火は木を燃料にして燃え、燃え尽きた後の灰は土となります。

高熱によって金属を溶かし、水によって火は消されます。

火の性質を自然界に当てはめると、

方角は…南

季節は…夏

季節に特徴的な働きは…長(成長する)

気候は…暑

時間は…日中(日が頂点に来る11時から13時頃)


陽中の陽


火の性質を人体に当てはめると、

臓は…心、心包

腑は…小腸、三焦

関係する精神活動は…神 

関係の深い感情は…喜

 喜びも度を過ぎると、躁鬱病などの精神病や、意識障害を起こします。⇒喜は心を傷る。

関係の深い部位は…血脈

 脈拍を規律正しく、力強く働かせることで、脈を介して血を巡らせています。 

開竅しているのは…舌

 心の内を話す時、食べたものの味を感じるときに舌を使います。

働きを反映している部位は…面色

 顔の色つやは血の運行状態をよく反映します。

病気の時に出る色は…赤

病気の時にする臭いは…焦

 焦げくさい。炭化する臭い。

使い方に注意の必要な味…苦

 熱を冷まし、脾を健やかにする働きをもちますが、摂り過ぎれば骨病になります。

病気の時に出る声は…笑

病気の時の声の高さは…徴ソ(タ行ナ行ラ行の舌音)

病気を反映する体液は…汗

 心がしっかり働けば、熱い時、運動、労働をしたとき、体が温まって汗がでます。

関係の深い働きは…臭

 臭は記憶や情動といった心に関する働きのある大脳辺縁系にダイレクトに届きます。

働きが失調したときに現れる病変は…憂

病因となる生活習慣…久視 

 ものを長時間見続け過ぎると、脈拍が早くなったり、精神に負担がかかり過ぎて、心を傷つけます。


心は、国を治める君主に例えられ、臓腑に指令を出して動かしていることから、最も重要な臓です。心が脈拍をやめてしまえば、人間は死んでしまいます。

心包は、心を犯そうとする邪から守る臣下のように使え、そのため心の変動は心包に現れます。

小腸は、胃から送られてくる飲食物を受け止め、栄養と不要物に分ける働きを持っています。

三焦は、腎から発した元気の通り道であり、体の水路として水分輸送の調節を行う働きを持っています。


「生の本、神の変(処)なり」

心は生命にとって最も重要で、止まってしまうと死んでしまいます。心が安定していれば的確な行動がとれ、生命機能も健全に維持されます。生体のあらゆる活動を主宰しています。


「血脈を主る」

肝にしまわれている血は、心の拍動によって脈の中を運行し、全身に血を運んで皮肉筋骨臓腑などの諸器官の活動を支えています。


「神志を主る」

心の機能が正常であれば、憂鬱でわずらわしい感情が五臓を傷つけることもなく、知覚異常や、思慮・判断の異常を起こすこともありません。


火と木土金水との関係

「木は火を生ず」

火に木をくべると、火力が増し、木をくべないと火は消えてしまいます。

心は血液運行の中枢で、肝は血液の貯蔵と調節を行ない、心と肝が共同して血液の循環を行っています。

人の精神活動は主として心が主宰していますが、肝とも密接な関係を持ち、肝の疎泄機能が正常であれば、気の働きも順調で気血は平和で、心情もおだやかになります。

心と肝はともに血の充養に頼っており、精神面の変化異常でも心と肝は同じような影響を受けます。


「火は土を生ず」

火が燃えた後の灰が土になります。

血液は、脾胃が消化吸収した飲食物から作られます。そのため、脾の気が足りないと、心血が不足したり、血が脈外へ漏れ出ます。


「火は金を剋す」

火は金属を溶かします。

血は単独では循環できず気が必要となります。その気を循環させるのが肺の気です。

また心の陽気を肺の気で循環させないと胸に熱が多くなりすぎます。

心肺とも横隔膜の上に位置し、心は血をつかさどり、肺は気をつかさどり、両者の間は気と血の関係です。

気は陽に属し、血は陰に属し、血の運行は気の押し流す力に依存し、気は血に乗っかって二者協同して全身をめぐります。 もし血があって気がなかったら血は凝固して巡らなくなり、瘀血となってしまいます。もし気があって血がなかったら、気は入れ物がなくなり、散り散りバラバラに拡散してしまいます。

互いに全然違うものではありますが、お互いの働きのバランスを取るためには必要な相手ということになります。


「火は水に剋される」

火は水によって消されます。

心は常に活動していて陽気の多い臓です。一方、腎は陰気と水の多い臓です。この陰気が水とともに固まっていると腎はしっかりしていることになります。

心の陽気が心包を使って腎に下降し、腎水を温めることにより、腎としての働きが発揮できるようになります。腎は常に心の陽気を必要としているのです。

腎陰が不足すると心火を抑制できず、炎上して心神が乱されます。 

心は上焦にあり陽に属し、腎は下焦にあり陰に属しています。心と腎の間は昇降関係によって、互いに陰陽助け合い、生理上平衡を保っているのです。

人体のしくみが終わった頃にもう一度この表を見ると、わかりやすいかと思います。

次回は土の臓腑についてです。

ママのための東洋医学講座

ちまたにあふれている健康情報に振り回されることなく、家族の健康を守りたい方のために。