2019.03.10 15:00腎タイプヨワヨワちゃん腎タイプとは腎の気を使い過ぎる体質という意味ですので、腎虚証になりやすくなります。 もって生まれた生命力が弱い子も腎虚証になります。ただ、小さい子どもの場合は、老化していくだけの大人と違って、これからどんどん成長し、腎精を充実させていくとこができるため、養生次第で変わります。腎が弱いと、成長や老化に関わり、元気や気力、根気がなく...
2019.03.07 15:00肺タイプグズグズちゃん肺タイプとは肺の気を使い過ぎる体質といういみですので、肺虚証になりやすくなります。 肺は気をつかさどる臓です。気は人間が活動するために必要なエネルギーであったり、バリア機能の働きをしています。そのため、気温の変化で風邪を引きやすく、おとなしくて泣き虫な子に多く見られます。
2019.03.05 15:00脾タイプゴロゴロちゃん脾タイプとは脾の気を使い過ぎる体質といういみですので、脾虚証になりやすくなります。脾の働きは飲食物から必要な栄養を取り出して消化吸収することですが、何かを作り出そうとするために働く臓と考えます。そのため思い考え過ぎるのも、脾タイプさんに見られる特徴です。 脾の津液が少ないと熱が多くなり、食欲が旺盛になり過ぎたり、異物...
2019.03.03 15:00肝タイプイライラちゃん子どもも、肝虚証、脾虚証、肺虚証、腎虚証に分けることができます。肝タイプとは肝の気を使い過ぎる体質という意味ですので、肝虚証になりやすくなります。肝の気を使い過ぎるタイプの子どもは、体力も行動力もあり、好奇心も旺盛です。発達がアンバランスなので、好奇心と行動行動力、表現力がつりあわず、自分の思うようにできないことが多くあるため、情緒が不安...
2019.02.28 15:00東洋医学から見た子ども前回までは、東洋医学で人をみる方法をお話してきました。ここからは、子どもを東洋医学でみる方法をお話していきたいと思います。タイトルに「ママのための~」と付いていますので、子どもの話に特化していかないと、ブログタイトルの意味がありませんものね。ここで言うところの「子ども」とは、赤ちゃんから小学生くらいまでをさしています。中学生くらいになると...