2019.04.25 15:00夜驚症前回は夜泣きでしたが、今回は夜驚症について。夜、寝ていたと思ったら泣き始めるので同じように感じるかもしれませんが、メカニズムは違うのです。夜泣きは寝ている子が浅い眠りの途中で起きてしまうこと。夜驚症は深い眠りの途中で脳の一部だけが起きること。という違いがあります。夜驚症は幼児から小学校低学年の児童に見られます。睡眠中枢が未熟なために起こる...
2019.04.23 15:00夜泣き今回は赤ちゃんの「夜泣き」について。赤ちゃんは、生後1ヶ月くらいまでは1日のほとんどを寝て過ごしています。2時間~3時間おきに目を覚ますことが多く、昼と夜の区別はありません。1日の生活リズムがきちんと出来上がっていないので、夜でも関係なくお腹が空いたり、ちょっとしたことで目を覚まします。 生後6ヶ月を過ぎたあたりから、明るくなる...
2019.04.08 12:32寝付きが悪い今回は「寝付きが悪い」という悩みについて。人間は寝ている間に体を修復し、作ります。「寝る子は育つ」というのは、きちんと体の部品を作る時間が確保されているからですね。人間は、夜行性動物ではありません。日中、体の材料を消化吸収するために、活動しています。ですが、人間の1日のサイクルは25時間。1日中日の当たらない部屋の中で、時計を見ずに過ごし...
2019.04.03 12:23頭痛今回は子どもの「頭痛」について。頭痛と一言で言っても原因はさまざまあります。肝タイプの子どもに見られる頭痛は、筋の緊張によるものと、血管の拡張により神経が引き伸ばされて起こる偏頭痛というものです。雨の日や甘いものを飲食し過ぎた後に起こる重だるい痛みは、脾タイプの子に見られる頭痛。カゼ、副鼻腔炎、視力低下など、他の症状からくる頭痛もあります...
2019.04.01 12:26肩こり前回までは概論をお話してきましたが、今回からは具体的な不調について、ひとつひとつ取り上げていきたいと思います。ここでは、あくまでも小さいお子さん(赤ちゃん~小学生)の不調を対象として取り上げていきます。今回は「肩こり」について。首、肩、肩関節周辺、肩甲骨周りの筋肉痛、寝違い、重だるさ、硬直感、引きつりなどをまとめて肩こりと言います。「肩こ...