2019.05.21 15:00目の疲れ、視力低下今回は視力低下について。春に学校で視力を計ると、急に下がっていてびっくりされることがあります。ゲームやスマホの見過ぎで、視力が低下する子が多いかと思います。他に、成長とともに眼球が大きくなる事によって、急に近視になってしまうことがあります。小学校高学年から、中・高校生に多く見られ、その場合は眼科にて、近視がどの程度の強さかを正確に調べ、メ...
2019.05.19 23:23チック、吃音今回はチック、吃音について。あまりにも症状が強く出ている場合はトゥレット症候群と呼ばれることもあります。チックは、まばたきの回数が多い、顔をしかめる、鼻をすする、咳払い、肩をすぼめる、などひんぱんに同じ動作を早く繰り返すことです。吃音は、言葉が詰まったり、同じ音を繰り返すなど、言葉のリズムの乱れることです。5,6歳の幼児によくみられ、良く...
2019.05.16 15:00怒りっぽい今回は怒りっぽいについて。子どもは1歳を過ぎた頃から自我が芽生え、自己主張が強くなってきます。自分の思い通りにならないことも出てくるため、ストレスがたまり、イライラしたり、叫んだり、怒りっぽくなります。急激な発達により脳が興奮し、それを発散しようとして怒りっぽくなります。では、ストレスを与えないようにして生活すればいいのか?というと、それ...
2019.05.14 15:00かみつき今回はかみつきについて。圧倒的に2歳児に多く、3歳になると急に減ると言われています。これは、発達途中の小児の脳に、あらゆる刺激が加わり、一過性の興奮状態となったとき、それを伝えることができず、イライラします。その伝えたい気持ちやイライラが、かみつきという行動にでるのです。なので、3歳になると急に減るのは、言葉を使えるようになってくるからで...
2019.05.12 15:00ひきつけ今回はひきつけについて。「熱性けいれん」や「てんかん」など、診断名のつくものは病院にご相談ください。ここでお話するひきつけは、小さな子が・癇癪を起したとき・大泣きをしたとき・ビックリして失神したとき・食べ物などでのどがつまりかけたときなどに、自分の意思とは無関係に、筋肉が強く収縮し、手足をガクガクさせたりつっぱった状態になることです。突然...
2019.05.09 15:00夢遊病今回は夢遊病について。前回の夜驚症とほぼほぼ一緒です。泣き叫ぶか叫ばないか…の違いくらい。夢遊病は4~8歳頃にみられ、大人ではまれです。眠ってから1~2時間ほど経った深い眠りのときに起こるので、朝起きても覚えていません。突然起きて、動き始めます。寝相が悪いのとは違いますよ。原因ははっきりしていませんが、興奮状態のまま眠りについてしまう、睡...