2019.01.20 15:00病気の原因ー内因(精神的要因)病気の原因には、持って生まれた体質、気候や環境による影響があることを前回までにお話してきました。こころと体には密接な関係があり、感情や精神状態も病気の原因になると考えます。今回は、病気の原因となる精神状態、内因についてお話していきます。病気の原因となる精神状態=内因。七情とも言います。喜ぶ、怒る、憂う、思う、悲しむ、恐れる、驚く。&nbs...
2019.01.17 15:00病気の原因ー外因(外的要因)外から受ける病気の原因として、外因があります。外邪(がいじゃ)と言うときもあります。前回は、体質によってなりやすい病気があるという、素因のお話をしました。体の調子がよいときは、外邪が侵入してきません。体質的に弱い部分があると、そこに外邪が侵入しやすく、病気になりやすくなります。前回の素因をもとに、どのような外邪に気を付けたらよいか、という...
2019.01.15 15:00病気の原因-素因(体質)その人がどのような病気になりやすい体質なのか?を考えるのは、未病治を得意とする東洋医学においては重要なことです。体質のことを、素因と言います。鍼灸治療を受けに来られる方は、この体質から少しはみ出した程度の症状を訴える方が1番多いです。病院へ行っても「どこにも異常はありません」と言われるけれども、体調が悪い…と言う方です。この体質のことを頭...
2019.01.13 15:00人体のしくみ―まとめ古代中国では、この世を構成するものは、木・火・土・金・水の5つと考えました。この5つの物質に季節や方角、時間、臓腑などの体のパーツや、こころの状態などを当てはめたものを、五行色体表といいます。前回まで、木・火・土・金・水の5つに分けてそれぞれ人体のしくみについてお話しました。この表を、縦読みしたものです。
2019.01.08 15:00人体のしくみ―金の臓腑土は金を生みます。今回は金の臓腑について。自然界では、金は土が固まってできたもの、冷やされた金属に水滴が付くことで水を作ります。金属の斧によって木は切り倒され、火によって金は溶かされます。
2019.01.03 15:00人体のしくみー火の臓腑木は火を生みます。今回は火の臓腑について。自然界では、火は木を燃料にして燃え、燃え尽きた後の灰は土となります。高熱によって金属を溶かし、水によって火は消されます。
2018.12.27 15:00人体のしくみー木の臓腑ここからは、臓腑について一つ一つ取り上げていきます。自然界では、木は水をもらい、火が燃える時の燃料になります。土の栄養を吸い上げて成長し、金属の斧によって切り倒されます。
2018.12.25 15:00人体のしくみー臓腑とは前回、気血津液が作られ、補充されるためには、臓腑の働きが必要で、その臓を働かせるために必要な精と神のお話でした。では、その精と神が働かせている臓腑とは何なのでしょうか?臓は、肝・心・脾・肺・腎の5つです。なので、ひとくくりに五臓と言われることもあります。腑は、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の6つです。なので、ひとくくりに六腑といわれること...
2018.12.24 15:00人体のしくみー精と神前回、体を構成し動かしている気血津液は、父母からもらった「先天の精」と呼ばれる生命力を基礎とし、胃腸で消化吸収した飲食物(水穀の精微)から取り出された「後天の気」と呼ばれる栄養や、呼吸によって吸込んだ「清気」よって補充されます。と、書きました。この気血津液が作られ、補充されるためには、臓腑の働きが必要です。その臓腑とは、肝・心・心包・脾・...
2018.12.20 15:00人体のしくみー気血津液気血津液はどのように作られるのか?気については「基礎理論ー気の種類と作用」を参考にしながらお読みください。体を構成し動かしている気血津液は、父母からもらった「先天の精」と呼ばれる生命力を基礎とし、胃腸で消化吸収した飲食物(水穀の精微)から取り出された「後天の気」と呼ばれる栄養や、呼吸によって吸込んだ「清気」よって補充されます。肺に吸収され...